障害者を対象にしたハローワークでの取り組みやさまざまな働き方をご紹介

心疾患を患い、障害手帳を持つことで今まで通り仕事ができるのか不安に思っている人もいるのではないでしょうか。

どんな職種だと負担をかけずに働けるのか、不安を誰に相談したらいいのかわからない方のために、ハローワークでの仕事探しや働き方をご紹介します。

【目次】

障害者でもハローワークで仕事探しができるの?

ハローワークは、就職を目指す人に向けての職業紹介や就労支援サービスを行う「公共職業安定所」です。ハローワークについてよくある質問をみていきましょう。

  • 障害者への対応
  • 利用できる年齢や期間
  • ハローワークの障害者向けの取り組み

障害者への対応

ハローワークには総合窓口の他に、障害者専用窓口が設置されています。障害者向けの求人を確保していて、専門の相談員が相談者の希望に基づき、適切なサポートをしてくれます。

利用できる人はどんな人?

障害者専用窓口を利用するには、原則として障害者手帳を持っている人が対象です。しかし、これから障害者手帳の取得手続きをする人でも対応してくれるので、まずは相談をしてみましょう。

利用できる年齢や期間

ハローワークは、仕事を探している人であれば誰でも利用でき、年齢や期間に制限はありません。ただし、求人を出している企業が年齢制限を設けているケースもあるので、検索するときは注意が必要です。

ハローワークの障害者向けの取り組み

障害を持っていると、「働けるか不安」という人も多くいるでしょう。ハローワークでは、障害者が安心して働ける取り組みをしています。

  • ジョブコーチ支援
  • トライアル雇用

ジョブコーチ支援

ハローワークでは、地域障害者職業センターが行う「ジョブコーチ支援」の案内も行っています。「ジョブコーチ支援」とは、厚生労働大臣が認定した有資格者=ジョブコーチ(職場適応援助者)が、障害がある人や就職先の企業などに支援を行う制度です。

ジョブコーチ支援には、障害者を雇用する企業に在籍している状態で支援をする「企業在籍型」と、必要に応じて企業などに出向いて支援をする「訪問型」があります。職場に慣れるまで不安や感じたことをすぐに相談できる環境があるだけで、心強く感じるのではないでしょうか。

トライアル雇用

トライアル雇用とは、障害がある人が「試行雇用」という形で、原則3ヶ月間企業で働く取り組みです。トライアル雇用を受けるメリットは、仕事内容が自分にできる内容なのか、働きやすい環境などかを見極めてから就職できます。

とはいえ、全ての企業でトライアルできるとは限りません。ハローワークで求人を探す際に、「障害者トライアル雇用求人の紹介を希望する」と職員に伝えると、対象の企業を紹介してもらえます。
障害者トライアル雇用の対象者は以下の通りです。

  • 紹介日時点で、就労経験のない職業に就くことを希望している
  • 紹介日の前日から過去2年以内に、2回以上離職や転職を繰り返している
  • 紹介日の前日時点で、離職している期間が6ヶ月を超えている
  • 重度身体障害者、重度知的障害者、精神障害者

トライアル雇用は原則3ヶ月間ですが、テレワークによる勤務を行う場合は、最長6ヶ月まで延長できます。しかし、3ヶ月を超えて障害者トライアル雇用をする場合、当該3ヶ月を超えた期間は支給対象期間とならないので、ご留意してください。

障害者がハローワークを利用するメリット

不安を抱えたまま自分の力だけで仕事を探すのではなく、ハローワークを活用して不安を払拭し、就職活動を行ってみてはいかがでしょう。ハローワークを利用するメリット、以下2つを説明していきます。

  • 専門の相談員への相談
  • ミニ面接会や面接の練習・書類の添削

専門の相談員への相談

ハローワークでは、専門の相談員にご自身の障害の特性や希望する職種・就職先などを相談ができるので、ぜひ活用してみましょう。自分の情報をきちんと伝えるために、事前にメモをして説明を行えば言い忘れを防げます。

基本的にハローワークは予約をせずに来所できますが、専門の相談員が常時在籍しているとは限りません。来所する前に専門の相談員と相談できるか確認の連絡をおすすめします。

相談時に相手の説明内容や意味がわかりにくい場合は、きちんと伝えて分かるまで聞くようにしましょう。答えにくい質問については、回答を控えることもできるので、無理をする必要はありません。

ミニ面接会や面接の練習・書類の添削

すぐに企業との面接となると不安が大きくうまく話せない人に対して、ハローワークではミニ面接会や面接の練習ができます。相手に伝わりやすい話し方やマナーなど、具体的なアドバイスを受けられるので、本番では安心して挑めます。。

また、履歴書などの書類の添削も行っています。どう書けばいいのかわからない、つまずいてしまう箇所などを添削してくれるので、安心して書類を提出できます。

自分の障害に合った働き方を選ぶ

いざ就職しようと考えても「本当に企業で働けるのか」と不安に思っている方も少なくないでしょう。障害のある方のさまざまな働き方をご紹介します。

一般雇用

「一般雇用」は、障害者雇用枠を利用せずに働くことです。他の働き方に比べて求人数も多く、キャリアアップや昇給する機会もあるのが魅力的です。障害の程度にもよりますが、一般就労で活躍している人もいるので、専門の相談員と無理をしない範囲で働ける環境を探してみてください。

障害者雇用

「障害者雇用」とは、厚生労働省が定めた法定雇用率の対象として企業で働くことをいいます。企業側に障害があることを伝えて働くので、必要な配慮を受けながら働けます。

近年では、障害者雇用枠の求人も増加しており、また求人の幅も広がっています。

障害者雇用については、こちらの記事「【2022年最新】障害者雇用の現状と課題【SDGs】」で詳しく解説しています。

特例子会社

「特例子会社」とは、障害のある方の雇用の促進、安定を図るために設立された会社のことです。障害の特性に対するサポート環境が徹底されていています。

とはいえ、所在地の多くが都市部であり通勤が困難なことや、他の働き方と比べて求人数が少なく、競争率が高い傾向にあります。

特例子会社については、こちらの記事「特例子会社とはどんな会社?特徴とメリット・デメリットを解説」で詳しく解説しています。

就労継続支援事業所

「就労継続支援事業所」とは、障害福祉サービスのひとつです。一般企業への就職が困難な方を対象に、一定の支援を受けながら生産活動にかかる能力向上を目指します。

就労継続支援には、雇用契約を結び、最低賃金が保障された状態で利用できるA型と、雇用契約を結ばず、自分の体調や状況に合わせて短時間から利用できるB型の2種類があります。

障害の特性や体調に合わせて自分のペースで働く準備や訓練を行える、すぐに就職することに抵抗がある人は、就労継続支援事業所も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ハローワークでの仕事探しや利用するメリットを紹介しました。今の自分にどんな仕事ができるのか、体調に負担がかかるのが心配な方はジョブコーチ支援やトライアル雇用などを活用してみてはいかがでしょうか。専門の相談員もついているので、少しでも不安を感じたらすぐに相談しましょう。

心臓血管外科・循環器内科病棟の事務員として従事。愛犬・辛いもの・トマトをこよなく愛しています。