生活習慣 ウォーキング

少し動くだけでも疲れやすい…心臓病の人がラクに生活するためのポイントを解説

公開日 2022年8月26日 最終更新日 2023年9月28日

心臓病を持っていると「前より疲れやすくなった」「長時間の活動がつらい」と感じる人は多いと思います。そのうえ疲れやすい身体になると活動量も落ちるため、心臓病の症状がさらに悪化する危険性があります。悪循環にならないためには、自分でできる範囲で生活習慣を整えることが大切です。

この記事では心臓病の人が疲れやすい原因と、その対策についてご紹介します。

ライターの画像

監修:谷 道人

沖縄県那覇市生まれ。先天性心疾患(部分型房室中隔欠損症)をもち、生後7ヶ月で心内修復術を受ける。自身の疾患を契機として循環器内科医を志す。医師となった後も、29歳で2度目の開心術(僧帽弁形成術)、30歳でカテーテルアブレーションを受ける。2018年琉球大学医学部卒業。同年、沖縄県立中部病院で初期臨床研修。2020年琉球大学第三内科(循環器・腎臓・神経内科学)入局。2022年4月より現職の沖縄県立宮古病院循環器内科に勤務。

【目次】

心臓病の種類

心臓病

心臓病とは、心臓の構造やはたらきに異常が生じる病気の総称です。こちらでは心臓病のおもな種類について説明します。

虚血性心疾患

虚血性心疾患には「狭心症」や「心筋梗塞」などがあげられます。狭心症とは、心臓に向かう血管が狭くなり血流が悪くなる状態です。動いているときに胸の痛みや圧迫感などの症状が起きやすく、しばらく経過するとおさまるのが特徴です。

心筋梗塞とは、心臓の血管に血栓(血のかたまり)が詰まって、血流が止まってしまう状態です。胸の激しい痛みのほかに、呼吸困難や吐き気などの症状が現れ、突然死亡するケースもあります。

心不全

心不全とは心臓のはたらきが弱まり、全身に十分な血液を送れない状態です。

心臓には体に血液を送るための「ポンプ機能」の役割があります。この機能が衰えると足に血液が溜まってむくみが生じる、動いたときに疲れやすくなるなどの症状が現れます。

弁膜症

心臓には血液が正常に流れるように、逆流を防ぐための4つの弁がついています。この弁に異常が生じる病気の総称が弁膜症です。

弁が完全に閉まらない「閉鎖不全症」と、弁が開きにくい「狭窄症」の2種類に分けられます。どちらも心臓がうまく機能しなくなるので、心不全や不整脈などにつながる危険性があります。

不整脈

正常な心臓は規則正しいリズムで血流を送っているため、一定の間隔で脈を打ちます。不整脈とは、心臓のリズムが崩れて脈が不規則になる状態のことです。不整脈には以下のような種類があります。

  • 一定のタイミングでリズムが崩れる「期外収縮」
  • 脈が遅くなる「徐脈性不整脈」
  • 脈が速くなる「頻脈性不整脈」

症状がないこともありますが、ドクンドクンと大きな鼓動を感じたり、場合によっては失神したりするケースもあります。

心臓病で疲れやすい人の原因

不採用 落ち込む

心臓病の人が活動するときに疲れやすい原因は、心臓が酸素や血液を十分に送れないからです。人は体を動かすときに酸素を多く消費します。心臓のポンプ機能が正常の場合、必要な分の酸素を血液とともに送ることが可能です。

しかし心臓病の人はポンプ機能が低下しているため、酸素を十分に送るのが難しいです。その結果酸素が体全体に行きわたらず、息切れを起こして疲れやすくなります。

その他の心臓病の症状について

入院 手術

心臓病の症状は疲れやすくなるだけではありません。こちらではその他に起こりやすい症状について説明します。

動悸

動悸とは、鼓動がドクンドクンと大きくなる症状です。

心臓病により血液のポンプ機能が低下すると、身体に必要な血流がうまく回りません。そうなった場合血流を促すために、体は活動する神経である「交感神経」を興奮させて、心臓のポンプ作用をサポートします。このときに動悸が引き起こされ、鼓動が大きくなります。

胸痛

胸痛は血流の流れが悪くなり、心臓の状態が危険になったときに生じる危険信号です。

急に胸の中心が圧迫されるような痛みが出たときは、狭心症や心筋梗塞を疑う必要があるでしょう。どちらも命に大きく関わる疾患なので、深刻な状況になる前に医療機関で受診することをおすすめします。

むくみ

血液がうまく循環できないと、足に水分が溜まってむくみが生じます。

特に心不全の人は心臓のポンプ機能がうまくはたらかないため、おもな症状としてあげられることが多いです。むくみは心臓病以外にも、運動をあまりしない人や腎臓の機能が悪い人でも起こります。

めまい・失神

立ち上がったときや急な運動をしたときに、めまいが起こりやすいです。

本来、体の動きにしたがって心臓は適切な勢いで全身に血流を送ります。血の巡りが間に合わないと頭に酸素が十分に送れず、クラクラとめまいを起こします。

ひどいときは失神する危険性もあるので、急に立ち上がったり激しい運動をしたりしないように気をつけましょう。

心臓病で疲れやすい人は生活習慣の見直しが大切

生活習慣 ウォーキング

心臓病の影響による疲れやすさは、生活習慣と関係している可能性があります。こちらでは、心臓病の人が生活習慣で見直すべきポイントについて説明します。

内服を忘れずに継続する

処方されている薬は忘れずに飲むようにしましょう。

調子がいい日はつい内服を忘れがちですが、薬を継続して飲まないと症状が悪化する危険性もあります。どんな日でも必ず内服をするように気をつけましょう。

バランスのよい食事を心がける

食事は栄養バランスをよく考えて食べましょう。

塩分・脂肪をとりすぎると高血圧や動脈硬化につながり、心臓病の症状を悪化させる原因となります。しょっぱいものや脂っこいものはなるべく控え、野菜や果物を積極的に取り入れることをおすすめします。

心臓に負担のかかりにくい運動習慣をつける

疲れやすいという理由で運動をしなくなると、さらに心臓の機能が低下する危険性があります。

適度な負担の運動習慣は、心臓の機能を高める効果があるといわれています。運動内容はウォーキングやジョギングといった、息切れしない程度の有酸素運動がおすすめです。

もちろん心臓病の状態によって負荷は異なるので、医師と相談しながら運動を進めていきましょう。また運動中に異常を感じたらすぐに中止をしてください。

ストレスを溜め込まない

ストレスも心臓の負担となる原因です。ストレスが溜まると交感神経が優位となりやすく、血圧や心拍数の増加につながります。

この状態が続くと心臓の機能が少しずつ悪化するので、なるべくストレスを溜め込まない生活を心がけましょう。趣味を行う、友人と話すなど、ストレスの解消方法のコツを見つけておくことも大切です。

心臓病で疲れやすい人が働く場合の注意点

ストレス

心臓病で疲れやすい人が仕事をするときは、長時間労働を避けるように注意しましょう。

長時間労働で心臓の負担をさらに大きくすると、体調の悪化につながります。そのため、休みや退勤などの勤務スケジュールを柔軟に調整できる職場が理想的です。

また重い荷物を頻繁に運ぶような仕事や、体を動かすような仕事は心臓に負担をかけるため、医師からの許可がない限り避けましょう。

入社前にあらかじめ心臓病であることを説明し、上司・従業員の理解を得られると、業務内容や労働時間について適切に配慮されやすくなるでしょう。

また障害者手帳を取得している場合は、一般雇用ではなく、障害者雇用での就労がおすすめです。

転職するべき職場については、こちらの記事「心臓障害の方が転職すべき職場とは?体に負担をかけずに働く方法」で解説しています。

心臓病の症状を理解して疲れにくい生活を送ろう

心臓病は疲れやすいだけでなく、その他にもさまざまな症状がみられます。

しかし生活習慣を見直してムリのない範囲で運動を継続できれば、症状悪化の予防につながります。生活習慣が乱れている人は、ぜひ自分でできることから少しずつはじめましょう。

※はとらくでは、完全無料でキャリア相談を受け付けています。ぜひ、ご相談ください。

▶︎「はとらく」にキャリア相談をする

5年間理学療法士として医療に従事し、全国規模の学会で演題発表の経験あり。2021年からフリーランスとして独立を決意し、現在は専業のWebライターとして活動中。過去に先天性の心房中隔欠損症を発症したが、早期治療済み。ゆるく自分らしく生きることが人生の目標。(Twitter:@kaisei_writer)