カテゴリー
当事者の声
お役立ち情報
長く働き続けるコツ
就職・転職ノウハウ
キーワード
医師監修
先天性心疾患
働き方
心疾患
障害者雇用
転職
心不全
生活習慣
狭心症
VAD
当事者の
声
就職・転職
ノウハウ
長く働き続ける
コツ
お役立ち
情報
検索
検索
はとらく
>
当事者の声
当事者の声
自分は先天性心疾患を持っているんだと自覚したきっかけ
2023.09.21
aoi
私は先天性心疾患を持つ社会人ですが、幼少期や学生時代はあまり病気を自覚することなく過ごすことができていました。 周囲と全く同じことができていたわけではありませんが、その中でも特に不便さや不自由さを感じることはなく、この先…
生まれてきた子供に先天性心疾患があると言われたら?親の立場から考える
2023.08.29
はづき
私は妊娠中、特に何の問題もなく過ごしましたが、生まれてきた長男が生後二日で先天性心疾患である心房中隔欠損症と心室中隔欠損症であることが分かりました。 無事に生まれてくれた安心感から一転、産後のホルモンバランスの影響もあっ…
先天性心疾患を抱えながらの育児~育児中に手術を経験して~
2023.08.18
たらこ
先天性心疾患を持ちつつも、他の人と変わらない日常生活を過ごしていた私。育児も他の人と変わらずできると思っていました。しかし、やはり心臓への負担は大きかったです。乳児期や幼児期にどのような事が大変だったかを紹介したいと思い…
障害や病気と折り合いながら働きやすい環境を作るには ウェルビーイングの視点から考えます
2023.08.15
ami
ウェルビーイング(well-being)は、多様化する生き方や価値観の変容が進む中、経済的な指標であるGDPに代わる「幸福度を測る指標」として近年注目され、ウェルビーイングの実現を目指す教育現場や企業も増えてきました。 …
私が復職するために職場へ提示した指標と理解を得るために伝えたこと〜CPXの結果より〜
2023.08.01
kazumi
前回、リハビリ勤務という復職の方法を紹介しました。 その中で、復職するときに、職場と相談するときの1つの目安として心肺運動負荷試験(以下、CPX)の結果を提示したことについて触れました。 今回は、当時の経験をもとに、私が…
突然の心室細動で倒れた男性が教えてくれた「不安との向き合い方」
2023.07.13
隈﨑愛樹
心室細動とは、規則正しく動いていた心臓の心室が突然不規則に震え、すぐに救命処置を受けなければ命を落としてしまう不整脈の中でも重症なものです。いきなりこんな不整脈が起こったら、生活や人生の様子は一変してしまいますよね。 ど…
心臓は十人十色 情報に振り回されないことが病気と向き合うために必要
2023.07.04
大前 有香
心臓病になったとき、心臓病の疑いがあると言われたとき、皆さんはどうしますか? 多くの人が、まず病名を調べるのではないでしょうか。今はスマホで調べればすぐに、病態、症状、治療法、予後などの情報や、その病気になった人のブログ…
現役ライターが解説!ゼロからでも“フリーライター”として働ける方法
2023.06.06
古川 諭香
先天性疾患者のように見た目では病気が分からない内部疾患者は、病気への理解がなされにくく、企業面接で不採用になることもあります。しかし、いまの時代、働く方法は企業に属することだけではありません。私たちには、個人事業主(フリ…
S-ICDは誤作動する?筋トレしてたらS-ICDが勘違いして作動した話
2023.05.23
宮﨑 駿
前回の記事で書いたように、今回はS-ICDが誤作動をした時のことについて書いてみます。 「誤作動した」と言うと、S-ICDがすごく危険なものと思われるかもしれません。ですが、普通に生活をしていれば誤作動を起こすことは滅多…
リハビリ勤務(お試し勤務)って実際どんな感じ?自分が経験した復職プランを紹介
2023.05.16
kazumi
これから復職を検討している方はどのような方法での復職準備をしていくのでしょうか。長期間の休業や前例がない病欠での休業では職場も対応に困ってしまいます。 そこで、リハビリ勤務(お試し勤務)後に復職するという経験をしたので、…
1
2
3
…
5
>>