子どもが生まれつき心臓病だったら?将来のために適切なタイミングで治療を行おう

公開日 2022年10月17日 最終更新日 2023年11月11日

子どもが生まれたとき、なにかしらの心臓病を抱えているケースがあります。自分の子どもが生まれつき心臓病だとわかったとき、今後元気に生活ができるのか不安でいっぱいになる方もいるでしょう。しかし心臓病にはさまざまな種類があり、適切なタイミングで治療を行えば普通の人と同じように生活できる場合もあるのです。

実際に筆者である私も生まれつき心臓病を持っていましたが、早期に適切な利用を行ったことで、現在は他の人と変わらない生活をしています。この記事では、生まれつき現れる心臓病の種類や筆者の体験談などをご紹介します。生まれた子どもが心臓病を抱えていて、不安を感じている人にぜひ見てもらいたいです。

ライターの画像

監修:谷 道人

沖縄県那覇市生まれ。先天性心疾患(部分型房室中隔欠損症)をもち、生後7ヶ月で心内修復術を受ける。自身の疾患を契機として循環器内科医を志す。医師となった後も、29歳で2度目の開心術(僧帽弁形成術)、30歳でカテーテルアブレーションを受ける。2018年琉球大学医学部卒業。同年、沖縄県立中部病院で初期臨床研修。2020年琉球大学第三内科(循環器・腎臓・神経内科学)入局。2022年4月より現職の沖縄県立宮古病院循環器内科に勤務。

ライターの画像

執筆:内藤かいせい

5年間理学療法士として医療に従事し、全国規模の学会で演題発表の経験あり。2021年からフリーランスとして独立を決意し、現在は専業のWebライターとして活動中。過去に先天性の心房中隔欠損症を発症したが、早期治療済み。ゆるく自分らしく生きることが人生の目標。(Twitter:@kaisei_writer)執筆記事一覧

【目次】

生まれつき心臓病のある子どもは100人に1人

生まれつきの心臓病、つまり「先天性心疾患」を持っている人はおよそ100人に1人いるといわれています。そのため、先天性心疾患は決して珍しい病気ではないことを理解しておきましょう。はじめに、ここでは先天性心疾患の概要について説明します。

先天性心疾患とは

先天性心疾患とは、生まれつき心臓の機能に問題を抱えている病気です。先天性心疾患には心臓の壁に穴が開く、血流の逆流を防ぐ役割のある「弁」が機能しなくなるなど、さまざまな種類があります。種類によって症状が異なるので、自然に治る人もいれば手術が必要な人もいます。

症状が出ていないときは、他の子どもと比べても見た目の変化はありません。しかし心臓の機能が低下しているので、運動するとすぐに息切れを起こしたり、顔や手足が青紫色になるチアノーゼになったりするのが特徴です。

先天性心疾患の明確な原因はわかっていない

先天性心疾患は遺伝的な要素もありますが、はっきりとした原因はわかっていません。そのため、さまざまな原因が絡みあって起こる病気だといわれています。

近年では超音波検査により、胎児の段階で先天性疾患かどうかがある程度分かるようになりました。生まれる前に病気を発見できれば早期の対策も可能なので、適切なタイミングで治療できるケースが増えつつあります。

生まれつきの心臓病の種類

先天性心疾患にはさまざまな種類がありますが、チアノーゼの有無によって以下の2つに分類できます。

  • 非チアノーゼ性心疾患
  • チアノーゼ性心疾患

ここでは代表的な先天性心疾患について説明します。

心室中隔欠損症

心室中隔欠損症は、先天性心疾患の中で最も多くみられる病気です。心臓は「右心室・左心室」と「右心房・左心房」という4つの部屋に分かれています。心室中隔欠損症は、その左右の心室の間にある「心室中隔」という壁に穴があいた状態です。

左右の心室の壁に穴があくことで血液がスムーズに流れにくくなり、心臓と肺に負担がかかります。運動時に息切れや動悸などの症状がみられ、ひどい場合は呼吸困難になることも。穴が小さければ無症状のまま経過する場合も多く、中には自然に塞がるケースもあります。

心房中隔欠損症

心房中隔欠損症は、心臓の「右心房・左心房」の間にある壁に穴があく病気です。

心室中隔欠損症と同じように、壁に穴があくので血液が逆流してしまい、心臓や肺の負担が大きくなります。運動時に息切れや動悸などの症状が現れますが、心臓が生まれつき穴があいた状態に順応していると、無症状のまま経過することもあります。

肺動脈狭窄症

肺動脈狭窄症は心臓から肺に血液を送るための「肺動脈」が狭くなり、血流が悪くなる病気です。

肺動脈狭窄症は動脈だけでなく、心臓から肺に送る血液が逆流しないための「弁」が狭くなるパターンもあります。肺に血液が送られないと酸素の供給がむずかしくなるため、息苦しさや胸痛、疲労感などの症状が現れます。

ファロー四徴症

ファロー四徴症とは、以下の4つの特徴を持った病気です。

  • 心室中隔欠損症
  • 肺動脈狭窄症
  • 大動脈騎乗
  • 右心室肥大

大動脈騎乗とは、心室の壁に穴があくことで左心室にあった大動脈が左右の心室にまたがることです。右心室肥大はその名前の通り、右心室の壁が肥大して厚くなる状態です。肺動脈狭窄症により右心室から肺動脈へ血液を送るのがむずかしくなった結果、心臓に負担がかかり肥大化します。

ファロー四徴症ではチアノーゼの症状が現れ、場合によっては命に関わる無酸素発作(呼吸困難が強い発作)を起こすこともあります。

生まれつきの心臓病の治療

先天性心疾患ではどのような治療を行うのでしょうか。ここでは治療の種類やタイミングについて説明します。

治療方法は疾患によってさまざま

先天性心疾患の治療は、種類や程度によってさまざまです。たとえば心室中隔欠損症や心房中隔欠損症では、手術やカテーテル治療によって穴をふさぐ必要があります。しかし穴が小さくて症状がない、あるいは自然に塞がるのであれば治療を行わないケースもあるでしょう。

肺動脈狭窄症も軽度なら治療の必要はなく、重度であれば狭くなった動脈や弁を拡げる手術を行います。中には早期に治療が必要な病気もあります。このように先天性心疾患によって対応が異なるので、治療を行うかどうかは医師に聞くことが大切です。

適切なタイミングで治療を行うことが大切

先天性心疾患の治療が必要になった場合に大切なことは、適切なタイミングで行うことです。適切な時期に治療を行えば多くの子どもの生存率が高まり、症状の悪化も防げるといわれています。

反対に、そのときの症状が落ち着いているからといって治療を遅らせると、子どもの成長につれ病状が悪化する可能性もあるでしょう。

それだけでなく治療を行っても完治せず、障害を抱えたまま生活を送ることになりかねません。子どもの将来のためにも、治療の必要があると医師に診断されたら適切なタイミングで行いましょう。

生まれつき心臓病だった私の体験談

日常生活

実際に筆者であるわたしは、生まれつき心房中隔欠損症を抱えていました。子ども時代の記憶は薄れていますが、動き回っているとチアノーゼになることが多々あったそうです。

心房中隔欠損症と診断された最初は、心臓にあいた穴が自然にふさがるのを待つため、しばらくは経過観察でした。しかし自然回復は望めなかったので、4〜5歳のときに手術のために大学病院へ入院。

結果的に手術は成功し、毎年の定期受診を経て「完治」と診断されました。そのあとは症状が現れることなく、当たり前に学校へ通ったり、就職したりと、他の人と変わりのない生活を送れています。

このように、先天性心疾患を抱えていたわたしが現在まで問題なく生活を送れているのは、適切な時期に治療をしてくれたからです。

私の病気については、こちらの記事「先天性心房中隔欠損症の対応|子ども時代から心臓病を治療する大切さ」で詳しくお話ししています。

適切なタイミングで心臓病の治療をしよう

先天性心疾患は決して珍しい病気ではなく、100人に1人の子どもが発症しているといわれています。その症状はさまざまで、軽度または無症状な人もいれば、重度の人もいます。

現在では生まれる前から先天性心疾患を発見できるようになり、早期からの対応が可能となりました。適切なタイミングで治療をすることで、多くの心臓病の改善が期待できます。自分の子どもが先天性心疾患の場合は、まずは落ち着いて医師と相談しながら治療を進めましょう。

※はとらくでは、完全無料でキャリア相談を受け付けています。ぜひ、ご相談ください。

▶︎「はとらく」にキャリア相談をする

5年間理学療法士として医療に従事し、全国規模の学会で演題発表の経験あり。2021年からフリーランスとして独立を決意し、現在は専業のWebライターとして活動中。過去に先天性の心房中隔欠損症を発症したが、早期治療済み。ゆるく自分らしく生きることが人生の目標。(Twitter:@kaisei_writer)