公開日 2022年12月20日 最終更新日 2024年2月18日
これから心疾患の治療にのぞむ方は、「仕事に復帰できるのだろうか」「これまで通りの生活に戻れるのか」と、不安があるでしょう。
心疾患と言っても、症状や重症度はさまざまで、多くの方は仕事へ復帰することができています。本記事では、心臓弁膜症にフォーカスして、仕事や生活の制限や注意点などを解説していきます。
この記事を読んで、心臓弁膜症について学ぶことで、今後の展望が見えるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。
監修:谷 道人
沖縄県那覇市生まれ。先天性心疾患(部分型房室中隔欠損症)をもち、生後7ヶ月で心内修復術を受ける。自身の疾患を契機として循環器内科医を志す。医師となった後も、29歳で2度目の開心術(僧帽弁形成術)、30歳でカテーテルアブレーションを受ける。2018年琉球大学医学部卒業。同年、沖縄県立中部病院で初期臨床研修。2020年琉球大学第三内科(循環器・腎臓・神経内科学)入局。2022年4月より現職の沖縄県立宮古病院循環器内科に勤務。
【目次】
- 心臓弁膜症とは
- 心臓弁膜症は仕事復帰できるのか
- 心臓弁膜症の方が働く上での注意点
- 心臓弁膜症に向いた仕事・職場はあるのか
- 心臓弁膜症の就業をサポートする機関
- 心臓弁膜症の退院後の生活上の制限
- 心臓弁膜症の方をサポートする社会制度を紹介
- まとめ
心臓弁膜症とは
心臓弁膜症は、心臓内の「弁」の異常により、心臓のポンプ機能に支障をきたしている状態です。
まず心臓は、下記の4つの「部屋」に分かれています。
- 右心房
- 右心室
- 左心房
- 左心室
そして、それぞれの「部屋」には血流が逆流しないように「肺動脈弁」「大動脈弁」「僧帽弁」「三尖弁」の4つの弁が備わっています。
この弁に異常のある状態が心臓弁膜症です。
心臓弁膜症の原因
心臓弁膜症の主な原因として考えられるのが、動脈硬化による「弁」の狭窄です。
特に加齢による動脈硬化は多く、「日本では65〜74歳で約150万人、75歳以上で約235 万人の潜在患者がいると推測されている。」と言われています。
出典:心臓弁膜症サイト
心臓弁膜症の種類と症状
心臓弁膜症には、大きく分けて「狭窄」「閉鎖不全」の2つのタイプがあります。
- 狭窄:弁の開きが悪くなり血流が妨げられている状態
- 閉鎖不全:弁の閉じ方が不完全なため、血流が逆流してしまう状態
「肺動脈弁」「大動脈弁」「僧帽弁」「三尖弁」のどこに障害が起こるかによって、症状が異なります。
大動脈弁狭窄症
大動脈弁は、左心室と大動脈の間にある弁で、「狭窄」することで大動脈への血流が滞ります。
血流が滞ることで左心室に負担がかかり、心筋は肥大化(心臓の壁が厚くなる)します。
しばらくは無症状ですが、心臓の機能が低下することで、息切れ、動悸、足のむくみ、倦怠感、失神、狭心痛(胸の痛み)、呼吸困難、といった症状があらわれます。
大動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁が「閉鎖不全」を起こすことで血流が逆流して、左心室に負荷がかかることになります。
はじめは無症状なこともありますが、状態が悪くなると胸痛や呼吸困難などの症状が現れます。
僧帽弁狭窄症
僧帽弁は、左心房と左心室の間にある弁です。狭窄することで、左心房に血栓が溜まります。
また、症状としては息切れや、咳、動悸などが考えられます。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁がうまく閉じなくなることで、血流が逆流し、結果として左心室に負担がかかり心室が拡大します。
症状は咳や、動悸、倦怠感が見られます。
三尖弁狭窄症
三尖弁は、右心房と右心室の間にある弁です。
三尖弁狭窄症は、この弁が狭窄することで、血流が滞り、頸部の不快感、疲労感、右上腹部の不快感などの症状が現れます。
三尖弁閉鎖不全症
三尖弁閉鎖不全症は、右心房から右心室からの血流が逆流し、重症化することで、全身の倦怠感、頸部の不快感、右上腹部の不快感などの症状が現れます。
心臓弁膜症の合併症
心臓弁膜症では、血流が停滞や、逆流により、心臓に関連して他の疾患を合併することがあります。
主な合併症は下記の通りです。
- 心不全
- 血栓塞栓症
- 不整脈
- 感染性心内膜炎
心不全
心不全は、心臓の働きが悪くなり、その機能を果たせない状態をさします。
弁膜症によって血流が滞ることで心臓の機能が低下して心不全となります。
症状としては、動悸、息切れ、疲労感、咳、だるさ、むくみなどがあげられます。
血栓塞栓症
心臓弁膜症では、心臓内で血流が滞ることから、血栓(血のかたまり)ができてしまいます。
血流に乗って「血栓が飛び」腎臓、脳、手足の血管が詰まることで、それぞれの部位に応じた症状が出ます。
不整脈
心臓の血流が滞ることで、不整脈の原因となる場合があります。
不整脈が起こると、さらに心臓の働きが低下して、心不全を悪化させるため注意が必要です。
感染性心内膜炎
細菌性心内膜炎は、弁の細菌感染による心疾患です。
血液に侵入した細菌が、損傷のある弁に付着することで発生します。
高熱、頻脈、疲労などの症状が出て、弁の急激な損傷につながります。
心臓弁膜症の検査
心臓弁膜症では、聴診、心電図、胸部レントゲンを行います。
「異常音が聞こえる」「心電図の波形に異常がある」「レントゲンで心臓が大きくなっている」などの異常があった場合には心エコーを行います。
心エコーでは、狭窄部位や、逆流の度合いを超音波を用いて確認します。
状態によっては、心臓CT、心臓血管造影検査なども行います。
心臓弁膜症の治療
心臓弁膜症の治療は下記の3つが主な選択肢となります。
- 保存治療
- カテーテル治療
- 外科治療
保存治療
状態が軽い場合などは、内服治療などで経過を見る場合もあります。
内服薬の例は以下の通りです。
- 利尿薬
- 血管拡張薬
- 抗不整脈薬
- 抗凝固薬
- 降圧剤
- 強心薬
重症の心臓弁膜症は、カテーテル治療や、外科的治療が必要です。
カテーテル治療
心臓弁膜症のカテーテル治療では、足の付け根の動脈からカテーテルを挿入して、「大動脈弁」の位置に人工弁を留置します。
心臓を止めたり、開胸することがないため、患者の負担が少なく治療を行うことができます。
外科治療
カテーテルや、保存的な治療で回復が難しい場合は外科的治療となります。
外科治療は主に以下の2つです。
- 弁形成術:人工弁輪などを用いて、患者自身の弁や周囲の形を整える
- 弁置換術:悪くなった弁を取り除き、生体弁や機械弁に取り替える
弁の場所や状態によって、どちらを選択するかは異なります。
心臓弁膜症は仕事復帰できるのか
「心疾患入院患者の復職状況と患者特性」によると心疾患患者の81.1%が仕事復帰しているとされています。
心臓の疾患と聞くと、予後や今後の生活、仕事復帰に不安を感じるでしょうが、心臓弁膜症でも、多くの方が仕事復帰しています。
著名人では、ドン小西さんや武田鉄矢さんが心臓弁膜症で手術を受けています。
心臓弁膜症の方が働く上での注意点
では、心臓弁膜症の退院後より、働く上での注意点を見ていきましょう。
- 現状を理解する
- 仕事のために適切な準備を行う
- 働きやすい環境を整える
現状を理解する
仕事復帰に向けて、まずは現状の理解が必要です。
活動について「制限があるか?」の目安については「METs」が指標になります。
【METsとは】
運動強度の単位で、安静時を「1」とした時に何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。
活動状況 | METs |
静かに座っている(安静) | 1 |
歩く/軽い筋トレをする | 3 |
階段をのぼる/通勤で自転車に乗る | 4 |
ランニング/重たい荷物の運搬 | 8 |
出典:厚生労働省eヘルスネット
METsはあくまでも目安です。
前提として、病状は個人で異なるため、運動制限、生活上の制限があるかは医師に確認しましょう。
仕事のために適切な準備を行う
心疾患は再発のリスクを伴います。
健康な身体で働くためには下記のことに注意しながら、再発予防に努めましょう。
- 薬は自己の判断でやめない
- 食事、運動について医師の指示(制限)を守る
- 活動量の維持や増加を意識して生活する
- 規則正しい生活リズムを作る
まずは基礎となる自分の身体を意識することです。
無理はせずに不安なことは医師や病院スタッフへ相談しましょう。
働きやすい環境を整える
心疾患は、「内部疾患」とも言われ、見た目からは症状が分かりづらいものです。
内部障害とは、内臓などの機能が低下している状態であり、心臓を含めた7つの障害が定められています。
症状がある場合には、通院や、業務調整などの配慮が必要な場合があります。
ナイーブな問題のため、「自分から周りには言いにくい…」と感じるかもしれませんが、無理なく働くために、必ず上司には、自分の現状の状態について相談しておきましょう。
その他、信頼のおける同僚や、先輩などにも話ておくといいかもしれません。
周囲の理解が得られずに仕事がうまくいかなくなった例は下記の記事をご参照ください。
「面接で絶望して就職後にも障壁…先天性心疾患者が体験した一般企業で働くことの難しさ」
心臓弁膜症の人に向いてる仕事・職場
制限については、本人の状態で異なります。
生活上の制限の目安に「METs」が指標になると前述しましたが、「ペースメーカ,ICD,CRTを受けた患者の 社会復帰・就学・就労に関するガイドライン」より、仕事上の作業強度もいくつか数値が出ています。
【職業別のMETs】
一般事務 | 1.5〜2.0 |
大工仕事 | 4.0〜5.0 |
農業 | 1.75〜2.0 |
理容業 | 5.0 |
郵便局 | 7.0〜10.0 |
教師 | 2.0 |
一般事務やエンジニア、Webデザイナーなど、デスクワークが中心の仕事は、身体活動による体への負担は少ないでしょう。
逆に、大工や、配達業などは体を動かすため、身体活動による負担も大きくなります。
職業によっては、業務上の配慮や、場合によっては転職も必要になるかもしれません。
心臓弁膜症の就業をサポートする機関
制限を受けながら就業するためには周囲の協力は必要不可欠です。場合によっては公的な制度や機関も検討しましょう。
就業に関してサポートしてくれる機関は下記の通りです。
- 地域障害者職業センター
- 障害者就業・生活センター
- ハローワーク
- 産業保健総合支援センター
- 就労移行支援
またはとらくでも、完全無料でキャリア相談を受け付けています。ぜひ、ご相談ください。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは、障害がある方に対して、専門的な職業リハビリテーションを行う施設です。
各都道府県に、最低1つは設置される決まりになっています。
対象者は「障害がある方」で、具体的には以下の方となります。
- 身体障害者手帳の所有者
- 精神福祉保健手帳の所有者
- 療育手帳の所有者
心疾患で内部障害として、身体障害者手帳を交付された場合に利用することができます。
障害者就業・生活支援センター
障害者を対象に「生活面」「就業面」の両方を一体的にサポートする期間です。
就業に向けた相談、就業準備のサポート、生活面の助言や、健康管理、生活習慣形成のサポートを行います。
障害者就業・生活支援センターについては、こちらの記事「障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)とはどんな施設?よくある質問をやさしく解説」で詳しく解説しています。
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)は、民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担う、国(厚生労働省)の機関です。
出典:厚生労働省
一般の健常者が利用するイメージがあると思いますが、内部障害をはじめとした障害者窓口もあり、就業支援を行っています。
産業保健総合支援センター
長期間療養中の労働者が就労を継続するために、事業所に対する支援を行う機関です。
各都道府県に設置されており、病気になっている求職者からの相談も受けています。
就移行支援
「65歳未満」「障害がある」「一般企業に就業したい」方を対象に、相談や、就業準備、就業後までをサポートする機関です。
全国に3000箇所以上あり、学校のように通いながらサポートを受け、転職活動を行えます。
心臓弁膜症の退院後の生活上の制限
これまで「就業面」について解説してきましたが、「生活面」の注意点についてもみていきましょう。
まず、前提として本人の状態によって細かな制限は変わってくるでしょう。
この部分での解説は、心疾患を持つ方の一般的な注意点です。
まず運動ですが、治療後はむしろ適度に行うことが推奨されています。しかし、競技などの激しい運動は控えましょう。
また、塩分や水分の過剰な摂取は心臓に負担をかけます。
特に心臓弁膜症が進行して心不全を起こしている場合は注意が必要です。
【一般的な塩分摂取目標】
- 男性:7.5g
- 女性:6.5g
出典:厚生労働省ヘルスネット
【高血圧治療】
- 男女:6g未満
では、生活面をサポートする制度について紹介していきます。
心臓弁膜症の方をサポートする社会制度を紹介
心臓弁膜症になった患者の生活面をサポートする社会制度は下記の通りです。
- 高額医療制度
- 傷病手当金
- 身体障害者手帳
- 障害者年金
- 難病医療費助成制度
それぞれ見ていきましょう。
高額医療制度
高額医療制度は、一言でいうと「医療費の負担を小さくしてくれる制度」です。
支払った医療費の一部給付を受けることができます。
金額は所得や年齢などにより異なります。
【69歳以下の場合】
適用区 | 自己負担限度額 |
住民税非課税者 | 35,400円 |
~年収約370万円 健保:標準報酬月額26万円以下 国保:旧ただし書き所得210万円以下 |
57,600円 |
年収約370~約770万円 健保:標準報酬月額28万~50万円 国保:旧ただし書き所得210万~600万円 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
年収約770~約1,160万円 健保:標準報酬月額53万~79万円 国保:旧ただし書き所得600万~901万円 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1% |
年収約1,160万円~ 健保:標準報酬月額83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超 |
252,600円+(医療費-842,000円)×1% |
出典:厚生労働省公式サイト
受けた治療や、金額にもよりますが、数十万単位で給付を受けることができるケースもあります。
傷病手当金
傷病手当金は、病気休業中の被保険者と、その家族の生活を保障するために設けられた制度です。
病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
窓口は全国の「健康保険協会」となっており、申請書類を郵送できます。
出典:全国健康保険協会
h3/身体障害者手帳
心疾患をはじめとした内部障害がある場合は、身体障害者手帳の交付を受けることができます。
身体障害者手帳により受けられるサービスは以下の通りです。
- 医療費の助成
- 国税や地方税の控除
- 公共交通機関などの割引
- 公共施設の割引
- 車椅子や補聴器など補装具の費用や、住宅リフォーム費用の助成
手帳があることで、生活面で大きな恩恵を受けることができるでしょう。
市町村の窓口で、相談を行うことができます。
障害者手帳については、こちらの記事「心臓疾患の人は障害者手帳を持つべき?メリットや申請方法について解説」で詳しく解説しています。
障害者年金
障害者年金とは、疾患によって、仕事や生活が制限された患者を支えるための制度です。
国民年金、厚生年金、共済年金の加入者が対象になっており、障害が認められた場合に申請することができます。
等級は障害の状態に応じて決められますが、一部の疾患や状態に応じて原則的に等級が決められていることもあります。
障害者年金については、こちらの記事「心臓疾患で障害年金はもらえるの?障害年金の仕組みと認定基準を徹底解説」で詳しく解説しています。
出典:障害年金が支給される「障害の状態」とは|政府広報オンライン
難病医療費助成制度
一部の指定のある難病となった場合に医療費の助成を受けることができる制度です。
2022年8月時点で、循環系疾患で対象となっているのは下記の21種類となります。
一部の心臓弁膜症も対象となっています。
まとめ
今回は心臓弁膜症について解説しました。
- 心臓弁膜症とは
- 心臓弁膜症は仕事復帰できるのか
- 心臓弁膜症で使える制度やサポート機関
「心臓の病気」と聞くと、大きな衝撃を受けるでしょうが、心臓弁膜症を含めた心疾患を抱えた方の多くは仕事復帰を果たしています。
不安はあるでしょうがあなた一人ではないので、前向きに社会復帰を目指してください。