ペースメーカーを入れた後の日常生活での注意点とは?気をつけるべきことを解説

公開日 2023年9月7日 最終更新日 2024年3月20日

皆さんはペースメーカーを入れた後の生活で気をつけなければならないことがあるのをご存知ですか?

知っているという方でも、実際に生活をしてみると悩むことや判断に迷うことがあると思います。

本記事では、ペースメーカーを入れた後の生活で、どんなことに気をつけたら良いのか分からないという方に向け、

  • ペースメーカーの仕組みや適応疾患
  • ペースメーカー治療の流れ
  • ペースメーカーを入れた後の生活上の注意点や観察ポイント
  • 生活する上で困ったときの相談場所は?

といったポイントについてご紹介する記事となっています。

ぜひ最後までご覧になり、安心して日常生活を送っていただければと思います。

ライターの画像

監修:谷 道人

沖縄県那覇市生まれ。先天性心疾患(部分型房室中隔欠損症)をもち、生後7ヶ月で心内修復術を受ける。自身の疾患を契機として循環器内科医を志す。医師となった後も、29歳で2度目の開心術(僧帽弁形成術)、30歳でカテーテルアブレーションを受ける。2018年琉球大学医学部卒業。同年、沖縄県立中部病院で初期臨床研修。2020年琉球大学第三内科(循環器・腎臓・神経内科学)入局。2022年4月より現職の沖縄県立宮古病院循環器内科に勤務。

【目次】

ペースメーカーとは

心臓には、洞結節という自然のペースメーカーと呼ばれる部位があります。洞結節は、心臓を動かすために電気信号を送る役割を持っています。

洞結節に異常があると、心室への電気信号が正常に送られない状態や、脈が遅くなる状態を引き起こしてしまいます。ペースメーカーは、洞結節の代わりに調律の異常を正してあげる役割を持ちます。

ペースメーカーの種類

ペースメーカーには、「シングルチャンバー」と「デュアルチャンバー」の2つのタイプがあります。

  • シングルチャンバーペースメーカー:心房もしくは心室のいずれかの動きを監視して治療を行う
  • デュアルチャンバーペースメーカー:洞結節から送られる信号が遅い場合や、心房から心室への刺激伝導路に何らかの異常がある場合(房室ブロック)に使用される

これらの違いのほかにも、リードを有する従来のペースメーカーと、リードを有さないリードレスペースメーカーというものもあります。これらは、適応となる疾患や状態が異なります。

ペースメーカーの仕組み

ペースメーカーは本体とリード(導線)で構成されています。本体には、電池と電気回路が内蔵され、本体上部からリードがつながれています。リードの先端部分には電極があり、その電極が心筋へ接することで、電気刺激が伝わるようになっています。

リードを用いるペースメーカーの場合、鎖骨の下の皮下に本体を、心臓内にリードを留置します。反対に、リードレスペースメーカーの場合は、心臓の心室に直接留置します。

ペースメーカー本体とリードは約20gで、植え込み手術を行い体内へ完全に留置されます。

ペースメーカーの適応疾患

ペースメーカーは不整脈がある方全般に適応されるものではありません。

【ペースメーカーの適応疾患】

徐脈性不整脈(Ⅱ〜Ⅲ度房室ブロック、洞不全症候群、徐脈性心房細動)により、失神、痙攣、眼前暗黒感、めまい、息切れ、易疲労感などの症状あるいは心不全がある場合、ペースメーカー治療と対象となります。

ペースメーカー植込み術の流れ

ペースメーカー治療の適応となった際、ペースメーカー植え込み術を行うため入院する必要があります。

治療の流れについては標準的な治療計画(クリニカルパス)のもと、手術前日から入院し、手術日を0日目として8日目に退院が計画されることが多いです。術後の経過により入院期間は前後することがあります。

ペースメーカー植込み術

ペースメーカー本体の植込みにおいて一般的な手術方法とされるのは、本体を前胸部の皮下に植込みリードを鎖骨の下に通る静脈に挿入し、心臓の中に到達させる方法です。

手術の所要時間はおおよそ1〜2時間で、局所麻酔が使用されます。

手術から退院するまでの流れ

入院

手術前日に入院し、入浴やシャワーを行い術前の身体を清潔にします。医師や看護師から改めて手術についての説明を受けることが多いです。

手術を受けるにあたり、不安な点や気になる点は確認しておくようにしましょう。

手術

手術当日は、点滴や術衣の更衣などの準備を行います。術後は、手術部位の安静を保つために安静指示があります。

また、ペースメーカー植込み後のため、退院日まで心電図モニターを装着し、心電図波形の監視を行います。術後は、感染予防や疼痛の緩和がとても大切ですので、点滴で抗生剤や鎮痛剤の投与を行います。

出血の合併症を予防するためベッド上安静の指示が出ますが、困ったことや辛いことがあれば、看護師や医師へ相談すると良いでしょう。

退院

術後7日ほど経過し、ペースメーカーの作動トラブルや創部の皮膚トラブル、歩行や排泄などの経過に問題がなければ、おおよそ8日目を退院日とする病院が多いです。

退院前には医師から改めて状態の説明や、今後の外来通院の流れの説明を受けます。また看護師からは、日常生活上の注意点についての説明があります。無事に退院日を迎えたら、次回の受診は外来通院日になります。

診察前の検査の有無については医師や看護師より説明がありますので、手帳に控えておくと良いでしょう。

ペースメーカーを入れた後の生活について

ペースメーカー治療を受けたあと、日常生活における注意点について指導があったと思います。

しかし、退院後の日常生活を送るうちに、「こんな時どうしたらいいんだっけ?」と言った疑問点や悩みが出てくることもあるのではないでしょうか。
ここからは生活における注意点についてお話ししていきます。

ペースメーカーを入れた後の生活で観察するべきポイント

ペースメーカー植込み後、注意すべき観察ポイントについてご紹介します。

自覚症状

脈拍の異常、失神、めまい、しゃっくりが頻発する、浮腫がひどくなる、体重が増加する、息苦しくなるなどの症状がないか観察しましょう。

これらの症状は、ペースメーカーが正しく作動していない、もしくは設定が合っていないことにより出現している可能性があります。

もし、気になる症状が出現した場合、すぐに手術を受けた病院を受診し、主治医に相談しましょう。

創感染

栄養状態が低下していたり、糖尿病を患っている方は、創部の治癒に時間を要す場合があります。

そのため、退院後も創部の皮膚状態を観察し、赤み、痒み、痛み、分泌物、出血、腫れなどの症状がないか確認が必要です。

皮膚トラブルを予防するためにはなるべく毎日入浴し、創部を石鹸の泡でやさしく洗うことが大切です。確実に創が閉じた後も、皮膚を観察する習慣をつけられると再発が防げます。

 自己検脈

脈拍数を計ることにより、心臓の拍動数が分かるだけでなく、身体の異常の早期発見に繋がります。測定方法は、親指側の手首に右手の人差し指、中指、薬指の3本を合わせて軽く触れます。

そのまま1分間測定した値が自己検脈数です。1分間測定するのが大変な場合、15秒間測定し4倍にする方法もあります。毎日検脈を続けるのは大変ですが、習慣化することが出来ると、時や場所を選ばずに確認ができます。

ペースメーカー手帳に記載されている設定を確認し、脈拍が極端に少ない場合や、めまいや動悸などの症状が出現した場合は、すぐに受診するようにしましょう。

日常生活の中での注意点

日常生活における注意点をご紹介します。

運動

ペースメーカー植込み後、リードが完全に心臓内に固定されるまで約1〜2ヶ月かかると言われています。そのため、テニスやゴルフなどの上肢を大きく動かすスポーツは、術後3ヶ月ほど経過してから行うようにしましょう。また、植込み側の腕で重い荷物を持つのも、同様に術後3ヶ月ほど経過してからが良いでしょう。

術後3ヶ月以降の運動に関しては、主治医から特別な指示がない場合、これまで通りの運動を行っても構いません。しかし、植込み部分に強い負荷のかかる運動は、ペースメーカー本体やリードの損傷につながる危険性があるので避ける必要があります。

電磁干渉の回避

ペースメーカーが外部の電磁波に影響を受けると、正しく作動しないなどの異常を来たす可能性があります。

日常生活でなるべく避けることが望ましい機器や場所についてご紹介します。

影響を受けない 影響を受ける可能性がある 影響を受ける
  • Wi-Fi
  • 電子レンジ
  • サウナ、岩盤浴
  • 洗濯機
  • 冷蔵庫
  • 掃除機
  • 電気カミソリ
  • ヘアドライヤー
  • テレビ、ラジオ
  • 電磁調理器
  • IH機器
  • トランシーバー
  • 携帯電話
  • 体脂肪計
  • 金属探知機
  • スマートキーシステム搭載車
  • ICカード読み取り機
  • 盗難防止ゲート
  • MRI(非対応ペースメーカーのみ
  • レーダーアンテナ、中継基地、放送所アンテナ
  • 不良電気器具
  • 発電設備
  • 大型モーター
  • 高電圧設備
  • 強力な磁場の発生する場所
  • 電気風呂、磁気マット

定期受診

病院や状態によって頻度はさまざまですが、退院後は定期的に外来通院が必要となります。

通院時にはペースメーカーの動作チェックや電池の残量確認を行います。ペースメーカーの作動状況や身体の状態によって電池残量は変わってくるので、定期受診は欠かさないようにすることが大切です。

仕事への影響はある?

ペースメーカー植込み術を受けられた方は、日常生活において注意しなければならない点があることを理解していただけたかと思います。

仕事に関しても、これまでの仕事内容を継続できるものもあれば、継続できないものもあります。たとえば、肉体労働やスポーツに関わる仕事は、体動によりペースメーカー本体やリードへ影響する可能性があります。

また、電力や機械類に携わる仕事は、電磁干渉によるペースメーカーの動作異常に影響する可能性があります。

このように術前の仕事が、ペースメーカーに影響する可能性がある場合、術後の仕事内容の調整について職場と相談したり、どうしても調整が困難な場合には転職を考えることも必要となります。

ペースメーカーによる仕事への影響については、こちらの記事「ペースメーカーを埋め込むと仕事にどんな制限があるか?注意すべき環境とは」でも詳しく解説しています。

障害者手帳の取得対象になる

ペースメーカー植込み後は障害者手帳の取得対象となり、支援が受けられるようになります。

在住の自治体や所得状況により受けられる支援はさまざまですが、

  • 障害者雇用枠への応募が可能
  • 医療費の助成
  • 一部税金の免除・減税
  • 交通機関・インフラの割引
  • 民間企業による割引

といった支援を受けられるようになります。

中でも、障害者雇用枠で応募すると、業務内容の変更や時短勤務・時差出勤の許可、通院休暇の取得といった配慮を受けながら就労することができます。

また、障害者手帳とは別で、ペースメーカー植込み後はペースメーカーの設定などが記載されたペースメーカー手帳が交付されます。

記載内容は以下の通りです。

  • 本人の情報(氏名、生年月日、連絡先、疾患名など)
  • 医療施設の情報(植込み施設・フォローアップ施設・主治医など)
  • 医療機器の情報(使用しているペースメーカーとリードの情報など)
  • 定期検査の情報(治療とペースメーカーの作動状況など)

このように、ペースメーカー手帳を見れば一目で状況や経緯が把握できるようになっています。そのため、外出する際は必ず携帯しておくことが大切です。

障害者手帳については、こちらの記事「ペースメーカーを植え込むと障害者に認定される?対象者や障害者手帳について解説」でも詳しく解説しています。

退院後の生活で困ったときには

これまでペースメーカーを入れた後の生活で気をつけるべき点についてご紹介しました。それでも判断に困ることや悩むこともあると思います。そんな時の対応方法についてご紹介します。

主治医へ相談する

自覚症状が出現した場合

めまい、動悸、息切れ、疲れやすい、自己検脈で脈が極端に遅かったり早かったりした場合、ペースメーカーの設定が状態と合っていない、もしくは正しく作動していない可能性があります。

放置すると最悪の場合命の危険につながる可能性があるので、症状が出現した際はすぐに受診するようにしてください。

気になることがある場合

自覚症状の有無に関わらず、ペースメーカーのことで気になることがある際や困ったことがあるときには、定期受診のタイミングで医師へ相談してみると良いでしょう。

情報交換の場を持つ

医師へ相談する以外にも、日本ペースメーカー友の会やSNSなど、ペースメーカーを装着している方のコミュニティで情報交換を行うのもおすすめです。

同じような悩みを抱える方や、新しい気づきなど、つながりの中で得られる情報は多岐に渡ります。

ペースメーカーを入れたら日常生活でも注意する

これまでペースメーカーを入れた後の生活で気をつけるべきポイントについてご紹介しました。

ペースメーカーの役割や日常生活における注意点を改めて理解していただくきっかけになれたら嬉しいです。

看護師兼複業ライター。救命救急センター、集中治療室、心臓血管外科・循環器内科、訪問看護の経験をもとに、「医療を身近に感じる」記事を執筆しています。2歳男児の育児に奮闘中!