カテゴリー
当事者の声
お役立ち情報
長く働き続けるコツ
就職・転職ノウハウ
キーワード
先天性心疾患
医師監修
働き方
心疾患
転職
心不全
障害者雇用
生活習慣
狭心症
VAD
当事者の
声
就職・転職
ノウハウ
長く働き続ける
コツ
お役立ち
情報
検索
検索
はとらく
>
新着記事
新着記事
先天性心疾患者が海外旅行へ出かける時にするべきこと
2025.05.06
Mariana
生まれつきの心臓病を持つ人は国内旅行ならまだしも、海外旅行に出かけても良いのか…?と疑問に持つ親御さんも少なからずいるのではないでしょうか。 この質問に対しての答えは「海外に行くことは可能。ただし人によって条件はある」と…
「自己モニタリング」のススメ〜自分の体調を見極める力〜
2025.04.18
大前 有香
心臓病を抱えると、「塩分を控える」「毎日血圧を測る」「適度に運動をする」などなど、生活の中で気をつけるべきことがたくさんあります。 これらをしっかり続けることが、「自己管理」と言われます。もちろん、決められたことをきちん…
先天性心疾患を持つ循環器専従臨床工学技士が、医療従事者を目指す学生に伝えたいこと
2025.03.31
はとらく寄稿
はとらくは、心臓病への想いを持つ方にその想いを届ける場として活用いただくため、「はとらくで届けたい」と題して、寄稿文を募集しています。 今回は「はとらくで届けたい」第六弾として、完全大血管転位症を持つ臨床工学技士として活…
心臓病当事者の1人として、学会発表へと臨む
2025.03.10
kazumi
周産期心筋症により、重症心不全を経験し、現在、慢性心不全の状態で日々過ごしています。 復職から6年が経過し、いつか自分が経験してきたことを医療従事者に向けて発表することで、医療従事者に対しても患者の気持ちを少しでも理解し…
「動かない」という選択がもたらすもの
2025.02.21
大前 有香
心臓病を抱えていると、「動くこと」への不安がつきまといます。特に寒い冬はヒートショック現象のリスクが増し、さらに動くことを避けたくなるかもしれません。 しかし、「動かない」という選択が身体や心に与える影響について考えたこ…
NPO法人ハートキッズ・ジャパン パルスオキシメーターの無償貸与を開始
2025.02.21
宮﨑 駿
NPO法人ハートキッズ・ジャパンでは、2025年2月1日よりパルスオキシメーターの無償貸与を開始しました。 無償貸与プログラムについて、概要を説明します。 ハートキッズ・ジャパンについてはこちらの記事で紹介しています。 …
NPO法人ハートキッズジャパン ホームモニタリングプログラムを開始!
2025.02.14
宮﨑 駿
安心できる未来を目指すNPO法人 ハートキッズ・ジャパンは、単心室症の子どもを助けるプログラム『ホームモニタリングプログラム』を、開始しました。 プログラムの概要について、解説します。 ハートキッズ・ジャパンについては…
先天性心疾患を持つ私が音楽家になるまでの道のり〜数々の出会いが生きる力になった〜
2025.02.03
はとらく寄稿
私は先天性心疾患(両大血管右室起始症)を持って生まれてきました。現在56歳の音楽家(合唱指揮者)です。 前回の記事では、成人まで生きることは難しいと言われていた私が、18歳を迎えるまでの話を執筆いたしました。 今回は、高…
内部障害は生きづらいのか?~私を救った同僚のひと言〜
2025.01.22
はらぺこママ
「人生でわたし以上に大変な思いをたくさんしてるんだから、もっと世間に甘えてもいいんじゃない?」 そんな同僚からの一言でわたしは救われました。今回は”内部障害”になってから気づいたまわりの反応や感じたことをお話しします。障…
成人した先天性心疾患者がほぼ初めて利尿剤を飲んでみた結果
2025.01.10
Mariana
私は先天性心疾患である単心房・右室性単心室を持っている30代の患者でありますが、つい最近までは薬を1種類しか服用していませんでした。※ただし心疾患に関係ない薬は除く そんな私が、途中で利尿剤が処方されるようになった経緯を…
1
2
3
…
18
>>