カテゴリー
当事者の声
お役立ち情報
長く働き続けるコツ
就職・転職ノウハウ
キーワード
先天性心疾患
医師監修
働き方
心疾患
転職
心不全
障害者雇用
生活習慣
狭心症
VAD
当事者の
声
就職・転職
ノウハウ
長く働き続ける
コツ
お役立ち
情報
検索
検索
はとらく
>
新着記事
新着記事
仕事と出産と心臓病 妊娠・出産は奇跡だからこそ、知っておいてほしいこと
2023.04.25
kazumi
妊娠・出産がきっかけで発症する心臓病があることを知っていますか?仕事をしていると妊娠・出産したら復職ができる環境になってきていますが、心臓病になったら簡単には復職できません。 自身の経験から、本人及び家族、そして職場の方…
ブルガダ症候群とはどんな病気?発症する原因・症状や仕事に対する影響について解説
2023.04.20
内藤かいせい
身体に問題がない状態でも、急な失神や心停止を引き起こすブルガダ症候群。発症後はまた再発作しないか不安になるだけでなく、仕事にも影響が出ないか心配ですよね。ブルガダ症候群で仕事を制限するケースは少ないですが、植込み型除細動…
寝てる間に終わったS-ICDの植込み手術 術後の痛みと腫れが予想外だったけどなんとかなる
2023.04.18
宮﨑 駿
大学卒業直前に電車で倒れ(当時の話はこちら)、AEDでの救命措置を受けた僕は、S-ICDの植込み手術を受けることになりました。S-ICDは、不整脈が発生したときに自動で電気ショックを発生させ、正常な心拍に戻すための機器で…
ICDとは?機能や植え込みにかかる費用を解説!生活や仕事に与える影響とは
2023.04.13
食パン
致死性の不整脈治療に用いられるのがICD(植込み型除細動器)です。これから、植え込みを行う人は、生活や仕事に支障が出ないか不安に感じているのではないでしょうか。 今回は、そんな人へ向けて、ICDの機能、費用、生活や仕事面…
心臓病は正しく怖がってなんぼの世界です
2023.04.11
大前 有香
心臓は命に直結している臓器です。 心リハ指導士として働いているとき、心臓病の患者さんが命の危機に瀕している場面に何度も遭遇しました。リハビリが始まるときには、多くの方が状態は安定しています。 しかし、時には不安定な状態を…
心臓病に納豆はダメって本当?心臓病と納豆の関係と食事中に気をつけるべきポイントを解説
2023.04.06
内藤かいせい
心臓病を抱えるようになると「納豆を食べるのはダメ」という話をよく聞くと思います。しかし、その理由を詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。納豆を食べていけないのは、厳密には「ワーファリン」という薬を服用している方です…
正しい理解を広めることが第一歩ーー 先天性心疾患当事者のこっとんさんが考える、働きやすい社会を作るために解決するべき課題
2023.04.04
宮﨑 駿
心臓病を抱えていると、働くために様々な障害が発生します。そしてその障害を乗り越えることができずに、働きたいという想いを叶えられていない人もいます。 今回は、先天性心疾患の当事者ながら、一般枠と障害者枠、それぞれの雇用形式…
ホルター心電図はどんな検査?検査の概要や仕事、生活への影響を現役看護師が解説
2023.03.30
小田 あかり
ホルター心電図は24時間もしくは数日の長期間にわたって心電図を記録し、動悸や不整脈などがおこっていないかをチェックする検査です。最近では医療機器が進歩し、痛みや苦痛なく簡便にホルター心電図検査ができるようになっています。…
何の前触れもなく終わった22年間の健常者としての暮らし
2023.03.28
宮﨑 駿
はじめまして。はとらく編集部の宮﨑です。現在はフリーランスライター、そして前職は障害者雇用専門の転職エージェントで、キャリアコンサルタントとして働いていました。 私は現在、体内にS-ICD(除細動器)を植え込んでおり、身…
傷病手当金とはどんな制度?申請方法や使える4つの制度も合わせて紹介!
2023.03.23
食パン
入院や休職にあたって心配なのが「お金の問題」ではないでしょうか。 今回は病気のため働けなくなった人へ向けて、傷病手当金とその受給方法について解説します。 この記事は病気になったときのお金の問題を解決するきっかけになります…
<<
1
…
8
9
10
11
12
…
18
>>