カテゴリー
当事者の声
お役立ち情報
長く働き続けるコツ
就職・転職ノウハウ
未分類
キーワード
働き方
医師監修
先天性心疾患
心疾患
障害者雇用
転職
心不全
狭心症
VAD
障害者向け制度
当事者の
声
就職・転職
ノウハウ
長く働き続ける
コツ
お役立ち
情報
検索
検索
はとらく
>
Articles by: 宮﨑 駿
宮﨑 駿が書いた記事
S-ICDは誤作動する?筋トレしてたらS-ICDが勘違いして作動した話
2023.05.23
宮﨑 駿
前回の記事で書いたように、今回はS-ICDが誤作動をした時のことについて書いてみます。 「誤作動した」と言うと、S-ICDがすごく危険なものと思われるかもしれません。ですが、普通に生活をしていれば誤作動を起こすことは滅多…
S-ICDを植え込んでみた結果 生活はそんなに変わらなかった
2023.05.09
宮﨑 駿
今から4年ほど前から、体にS-ICDを植え込んだ状態での生活を送っています。「体の中に機械が入ってるってどんな感じなの?」と聞かれることがありますが、日常生活を送る中でそれを意識することはそんなにない、というのが正直なと…
寝てる間に終わったS-ICDの植込み手術 術後の痛みと腫れが予想外だったけどなんとかなる
2023.04.18
宮﨑 駿
大学卒業直前に電車で倒れ、AEDでの救命措置を受けた僕は、S-ICDの植込み手術を受けることになりました。S-ICDは、不整脈が発生したときに自動で電気ショックを発生させ、正常な心拍に戻すための機器で、皮下植込み型除細動…
ライフステージに合わせて読んでほしい、はとらく編集部おすすめ記事を紹介!
2023.04.09
宮﨑 駿
はとらくでは、たくさんの記事を公開しています。 そこで、読んでいただく皆さんのライフステージに合った、おすすめの記事をそれぞれご紹介します! また、はとらく公式ラインでは、定期的におすすめ記事の紹介を行っていますので、ぜ…
正しい理解を広めることが第一歩ーー 先天性心疾患当事者のこっとんさんが考える、働きやすい社会を作るために解決するべき課題
2023.04.04
宮﨑 駿
心臓病を抱えていると、働くために様々な障害が発生します。そしてその障害を乗り越えることができずに、働きたいという想いを叶えられていない人もいます。 今回は、先天性心疾患の当事者ながら、一般枠と障害者枠、それぞれの雇用形式…
何の前触れもなく終わった22年間の健常者としての暮らし
2023.03.28
宮﨑 駿
はじめまして。はとらく編集部の宮﨑です。現在はフリーランスライター、そして前職は障害者雇用専門の転職エージェントで、キャリアコンサルタントとして働いていました。 私は現在、体内にS-ICD(除細動器)を植え込んでおり、身…
【心臓病と共に働くということ】11月16日(水)オンラインセミナー開催しました!
2022.10.27
宮﨑 駿
セミナー概要 心臓病を抱えながら働くのは簡単なことではありません。 「通院のための休みがなかなか取れない」「業務の負担が大きい」「せっかく転職したけど、長続きしなかった」など。働くことへの悩みを抱えている方もいらっしゃる…
社会に出てすぐ、障害への理解不足を感じたーー社会福祉士吉田夏未さんに聞く、障害者が自立するため乗り越えるべき壁
2022.09.20
宮﨑 駿
障害を持った方が自立するためには、周りの理解と協力が必要不可欠です。しかし社会にでると、正しい理解と必要なサポートが得られない場面に巡り合ってしまうことも。 心臓障害当事者でありながら、社会福祉士として障害者の自立をサポ…
「心臓病で苦しむ人を幸せにする」ーーコルクレド代表の秋山が、人生をかけて成し遂げたいこと
2022.08.31
宮﨑 駿
「人生をかけて心臓病の人を助ける仕事がしたい。それは心臓病を抱えている自分だからこそ、やるべきことなんだ」 20代中盤、自分のキャリアについて考えたとき、秋山さんはそう思ったそうです。 今回は、心臓病、心臓障害の方のため…